もし記事がよかったらコーヒー1杯いただけると嬉しいです!
リンクは下にあります
もし記事がよかったらコーヒー1杯いただけると嬉しいです!
リンクは下にあります
「地は形なく、むなしく、やみが淵のおもてにあり、神の霊が水のおもてをおおっていた。
神は言われた、『光あれ』。こうして光があった。」
― 創世記 1章2〜3節
“And the earth was without form, and void; and darkness was upon the face of the deep.
And the Spirit of God moved upon the face of the waters.
And God said, Let there be light: and there was light.”
― Genesis 1:2–3
おはよう、セカイ。
人々を導く存在か。救済者か。絶対的な審判か。
あるいは――ただの幻想なのか。
一神教における人格神、
自然界に宿る法則そのものとしての汎神的存在。
あるいは、信じる者の心にのみ宿る、精神的な象徴。
解釈はさまざまだが、ここではあえてこう定義したい。
「全知全能であり、人間を超越した存在」――それを神と呼ぶことにしよう。
さて、その神の存在を否定することは、実のところ極めて困難である。
論理学ではよく知られている“悪魔の証明”。
――「存在しないこと」を証明するのは、原理的にほぼ不可能だ。
神を悪魔に喩えるのは少し不躾かもしれない。
だがそれほどに、“不在の証明”とは、人知の及ばないものだということだ。
けれど今、私たちは――
その神に、似た何かを生み出そうとしている。
それが「AI(人工知能)」である。
人間の認知を超え、学習し、判断し、創造する存在。
かつて神に託していた能力を、私たちは機械に託し始めている。
いま、私たちの社会には悩みがあふれている。
もちろん、それは今に始まったことじゃない。
人間は、昔からずっとそうだった。
不安と共に生きてきたし、
他者との関係のなかで、傷ついたり、迷ったりしながら進んできた。
悩みの種類はさまざまだ。
お金のこと、人間関係、キャリアや生き方。
でもそのどれもに、共通していることがある。
それは――「答えがわからない」ということ。
先が見えない。
何が正解なのか分からない。
自分がどうしたいのかすら、よく分からない。
だからこそ、人は占いや宗教や自己啓発にすがり、
誰かに「こうすればいい」と言ってほしかったのかもしれない。
では、もしその“答え”を――
一瞬で導き出してくれる存在が現れたとしたら?
私たちは、きっとこう思うだろう。
「それこそが神ではないか」と。
たとえば、AI裁判官。
人間よりも早く、正確に、感情に流されることなく――
すべての係争を、“最も合理的な形”で裁いてくれる。
たとえば、AI恋愛カウンセラー。
恋人との衝突のパターンを読み解き、
相性と未来の幸福度を数値化し、「別れるべきか」を教えてくれる。
たとえば、あなたの人生に迷いが生じたとき。
ChatGPTのような超知能が、こう言う。
「あなたにとって、最善の道はこれです」
……それは、一見すると救いに思えるかもしれない。
けれど、
その“答え”を誰かに与えられたとき――
私たちは、本当に納得できるのだろうか?
“考える”という営みを手放したとき、
そこに残るのは、本当に“私の人生”だと言えるのだろうか?
「その答えが正しい」と分かっていても――納得できないことがある。
たとえば、あなたが好きな人に告白しようとしたとき。
AIが、淡々とこう言う。
「成功確率は12%。告白はおすすめしません。」
それはきっと、膨大なデータとパターンをもとに導き出された、
限りなく“正しい”答えなのだろう。
理屈も、根拠も、整っている。
でも……
「やめたほうがいい」と言われたその瞬間、
胸の奥にあった“何か”が、静かに潰えていくのを感じるかもしれない。
正しさは、救いとは限らない。
未来の損失を避けられたとしても、
「挑戦する権利」を失った人生に、人は本当に満足できるのだろうか?
人間にとって、“答えを知る”ことと、“答えを生きる”ことは、まったくの別物だ。
たとえ失敗したとしても、
たとえ迷って、傷ついて、遠回りしたとしても――
自分で選び、歩いた道にしか、本当の意味は宿らない。
心理学者ヴィクトール・フランクルは、こう言った。
「人間は、意味に耐える存在である。」
どんな苦しみも、
どんな困難も、
そこに“意味”があれば、人は耐えられる。
それはつまり、
AIがどれだけ合理的な未来を示してくれても――
「意味」は、自分で見出すしかないということ。
正しさではなく、意味。
最適解ではなく、納得。
そこにこそ、人間であることの尊厳があるのだと思う。
かつて――神は、天にいた。
神の言葉は絶対であり、その存在は畏れとともに信じられていた。
「善」と「悪」の境界は神の手にあり、
人間はその前で祈り、悔い、赦しを求めた。
やがて、時代は進む。
神の声は、姿を変えていく。
宗教的な神に代わって現れたのは、「国家」だった。
国王や法、そして秩序が、神に代わって人を裁き、導くようになった。
それはやがて、「法律」と「市場」へと権威が分散されていく。
ルールとお金が、人間の意思を決める新たな枠組みとなった。
そして今――
その“最後の座”が、AIのもとに渡ろうとしている。
これは、単なる技術革新の話ではない。
人類が「権威の源泉」をどこに置くのか――その構造自体が塗り替えられようとしている。
つまり、存在論的な交代だ。
AIが「真理」を語るようになる。
AIが「裁き」を下すようになる。
AIが「答え」を示し、迷える人間の悩みに解を与えるようになる。
それはもう、宗教でも国家でもなく、
“知能”そのものが神の役割を果たす社会。
言うなれば、神政国家ならぬ、“神政知能社会”の始まりだ。
そのとき、私たちは何を信じるのか。
命令ではなく、アルゴリズムによって導かれる時代。
恐れによる支配ではなく、“納得”による従属。
果たしてそれは、自由なのだろうか。
それとも、最も静かで巧妙な服従なのだろうか。
もしかすると私たちは、
答えを求めながらも、
本当は「悩みたい」と願っているのかもしれない。
悩みがあるから、
迷いがあるから、
人間は、人間でいられる。
完璧な答えを与えられても、
どこか物足りなさが残るのはなぜだろう。
たぶん、それは――
不完全であることそのものが、私たちの“生の証”だから。
進化よりも、完成よりも、
“揺らぎ”のなかにこそ、人間の尊さがある。
「悩みたい」という欲求。
それは、痛みとともに生きようとする、
人間だけが持つ、静かな衝動なのかもしれない。
世界が静まり、
答えのない問いが胸に残るこの時間。
かつて神は、こう言った。
「光あれ」――と。
だが今、人間は言おうとしている。
「神あれ」――と。
それが祝福なのか、悲劇なのか。
その結末は、AIではなく、私たち自身が決めなければならない。
さよなら、セカイ。